本郷焼と宗像窯

 約四百年の歴史がある会津本郷焼は東北地方最古の焼き物として知られている。だが、意外とその歴史や会津の焼き物文化を知らない方が多いので、会津本郷焼について話してみようと思う。
 会津の焼き物は1593年、千利休の七哲の筆頭といわれた蒲生氏郷が会津若松「鶴ヶ城」の城主のころから始まる。当時は会津地方全域で焼き物が営まれていたが1645年、三代将軍徳川家光の弟の保科正之が城主のころ、陶器と磁器の原料が一ヵ所で大量に産出される恵まれた環境にあった会津本郷が産地として確立された。現代でも陶器と磁器ができる産地は国内でもまれだ。
 1868年の戊辰戦争のあと、1886年ごろにアメリカに牡丹画の会津本郷焼のティーポットが数十万個輸出され、1890年には第三回内国勧業博覧会で最高賞のグランプリを受賞した五人のうちの三人が会津本郷焼であるなど、ほかの産地の追従を許さない実力を持っていた。隆盛期の1910年ごろには登り窯四十基があった。共同で窯を持っていた窯元が多かったため実際の窯元数は百以上を数えた。しかし、1916年の本郷大火で多くの職人が会津本郷町を離れ、追い打ちをかけるように1923年の関東大震災で東京の問屋が倒産して産地も大きな不振に陥った。その後は会津本郷焼の中で陶器を焼くのは宗像窯ただ一軒になってしまった。
 宗像窯は先祖の宗像出雲守式部が767年に福岡県宗像大社の布教師として会津に移り住み、宗像神社(現・広瀬神社)を建立したことに始まる。約千年間は神官として布教活動を行っていたが、1718年ごろに焼き物で生計を立てるようになった。そして六代目八郎秀延は陶芸の技術が優れ、神官を辞して陶業に専念し、宗像窯の初代となった。1958年に六代目豊意がニシン鉢でベルギーのブリュッセル万国博覧会で最高賞のグランプリを受賞して評価が高まったのだ。
 ここで宗像窯の代表的な作品であるニシン鉢について話してみる。ニシン鉢ができた背景には当時の会津の生活や風土がある。山に囲まれた盆地の会津には新鮮な生魚が入りにくく、タンパク源として乾燥させた身欠きニシンをサンショウと酢、しょうゆで漬け込む「ニシンのサンショウ漬け」が作られた。これを食べるためにニシン鉢が必要だったのだ。現在はサンショウの新芽が出る5月ごろに浅漬けして食べるのが主流だ。
 ニシン鉢の形は長方形で、5枚の板による張り合わせだ。釉薬(ゆうやく)は茶色の飴釉(あめゆう)が主流。飴釉は焼き上がったあとに冷めるときにできるひび割れがほかの釉薬に比べて少ない。このため油が染みにくく水漏れが少ない。塩分にも酸にも強い一番丈夫な釉薬だ。それに陶器のニシン鉢はプラスチックやガラスと違い、器自体が呼吸している。気温や湿度を微妙に調整する力があるため、漬け汁が良い上体に保たれ、ニシンがおいしくなる。
 ニシン鉢が世界で評価されたのは単純に色や形が優れているだけの表面的なものだけでなく、作品の中に会津の風土がしっかりと刻みこまれている点だ。単純な構成の中に力強さと美が備わっているため、日本的なものとして世界に認められた。わたしの父の七代目亮一が第一回日本陶芸展で毎日新聞社賞を受賞したのもそうした宗像窯の精神と技術力が認められたためと思っている。




天目茶碗に出合う

 宗像窯は三百年ほど前から庶民の生活に必要な日用品を作ってきました。そう話すと多くの方から美術品との違いは何かという質問を受けます。今は高くても安くても自分が気に入ったものを普段の生活の中で大事に使う人が増えています。そこで美術品としては最高峰といわれている国宝の茶碗の話をさせていただきます。
 日本には国宝の茶碗が八点あります。このうち七点が無名の工人が作ったものです。その中の五点が天目茶碗です。天目茶碗は中国の福建省の建窯で焼かれたものです。天目と呼ばれるのは中国の天目山に修行に行った僧が土産として持ち帰ったものです。ちなみに当時中国で最高といわれた焼き物は官窯(国営)の青磁です。次に官窯の白磁です。
 天目茶碗の釉薬は天目釉と呼ばれますが、これは宗像窯が使っている鉄釉と同じで、油が水にはねたような模様の「油滴」や虹のような色が出る「曜変」のもとにもなっています。現在、天目茶碗は天目台の上に載せ高貴な人が飲むための最高峰の美術品として扱われていますが、宋の時代に天目茶碗ができたときは民間の窯で焼かれた日用の雑器だったのです。
 わたしが天目茶碗を作り始めたのは二十年以上前。NHKの番組で取り上げられた曜変天目茶碗を一目見て、茶碗の持つ用の美と品格の高さにひかれ、宗像窯の鉄釉の中に曜変に近いものを感じ挑戦を始めました。初めのうちは、直径12センチぐらいの小さな茶碗でもテレビや写真で見るとボリューム感があり、大変大きく見えました。寸法をしっかりと測って作っても思っていた寸法よりも大きくなるのです。しかし、作り続けていくうちに集中力が持続し、緊張感のある張りのある締まった形になりました。
 このような茶碗を作るにはまず回転が速いロクロに目が慣れないとだめです。そして速い回転から生まれる遠心力で粘土が外側に広がろうとするのを左手でしっかりと抑え、一気にロクロを引く集中力の持続が必要です。それによって外から見ると逆三角形ですが、中の見込みが広くたっぷりとできるのです。
 曜変天目茶碗のような名品ができた時代は中国の宋時代であり、日本の桃山時代と同じく文化が最高潮に達したときです。わたしは1980年ごろから約十年間天目茶碗を作り続け、その結果生まれたのが赤紫色の「釣窯天目茶碗」です。そしてこれが千利休四百年忌の「90明日への茶道美術公募展」で全国の三点の天目茶碗のうちの一点に入り、ホッとした記憶があります。そして今でも天目茶碗を追求し続けています。
 現在、焼き物の修行ではだれでも一度はロクロを経験することができますが、昔は弟子に入ったら下仕事だけさせられ、その仕事ぶりを見てロクロに上がるかどうかは、当主によって判断されたと聞き及んでおります。修練を積んだ工人の中でも質の高い人が真剣に無心に作ったものの中からまず目利きによって本質の良いものが発見され、そして育てられ、それが長い年月の間に自然淘汰されて残ったものが名品なのです。このように雑器といわれるものの中に美を発見する力を持っているのは世界中どこを探しても日本人しかいないと思います。国宝の天目茶碗も日本人が発見して現在に残したものと思われます。




井戸茶碗に魅せられて

 現在、日本で国宝になっている茶碗(ちゃわん)は八点あります。そのうちの七点が無名の工人の作です。中国の曜変天目三点、油滴天目一点、玳玻(たいひ)天目一点、朝鮮の井戸(銘・喜左衛門)一点、日本の志野(銘・卯花墻)一点です。作者が特定されているのは本阿弥光悦の自身替わり楽茶碗(銘・不二山)です。天目茶碗とおなじくらいわたしが魅せられたのが井戸茶碗です。
 産地は韓国・慶尚南道(キョンサンナムド)で、高麗末から李朝初頭(14世紀末から15世紀初め)に量産された民間の器で、飯碗や汁碗として使われました。それゆえ後世に高貴な人が茶を飲むための器になるとは想像もできませんでした。特徴としては機能上、少し大きめです。見た目は締まっているのでさほど大きく感じませんが、中の見込みはたっぷりとしています。大量に早く作るために自然にできたロクロ目が力強いです。茶碗の高台を仕上る際、一気にひとカンナで早く削るために土がささくれます。そこに素焼きを省いて生掛けで釉薬(うわぐすり)をかけるために、ささくれた場所が縮れて梅皮木(かいらぎ)になります。この縮れは一般的には不良品ですが、自然にできたものは無駄がなくて素晴らしいのです。しかしそれを狙って作ると嫌みになることが多いです。
 茶色の色は枇杷(びわ)色と呼ばれています。ただ、初めから枇杷色ではなく土を焼き締めるときに環元で焼くことで青みがかり、酸化と還元を繰り返すことで青みの中に酸化の状態の枇杷色が潜んでいます。それが長い間大事に使われていくうちに、中の枇杷色が少しずつ表面に表れ深みのある色になったのです。それに国宝の喜左衛門井戸などは形が黄金分割で見ているだけで美がありますが、この黄金分割というものは計って作ろうとしてもできるものではなく、技術的、精神的に名人に達した人が無意識のうちに作ることができたものです。
 このように井戸茶碗の美を発見したのは侘(わ)び茶の創始者武野紹鴎です。会津本郷の陶器はかつては粗物(そぶつ)と呼ばれた時期があります。意味をよく調べると室町時代の美意識である「鹿相(そそう)の美」を茶祖の村田珠光が取り上げ、千利休の七哲の筆頭の蒲生氏郷が1593年に会津に入り、会津の焼き物に触れたとき、鹿相の美を備えていたので鹿物と評しました。一つの産地で陶器も磁器もできるようになると陶器はいつのまにか鹿物が粗物に変わってしまいました。日本で陶器を粗物と呼んでいる産地はほかにありません。
 わたしは二十年ほど前に茶会で使うためにたくさんの井戸茶碗を作り、この中から自分が一番良いと思った茶碗を手元に残しました。三番目ぐらいのものを展示していたところ、それをお客さんが求めました。三年後、その方が再び訪れその茶碗を見せてもらったところ、わたしが一番と思っていた茶碗など問題にならないくらい、いいのです。その人いわく「あなたが大事にしていた井戸茶碗は、『井戸茶碗とはこういう形、色で』という狙いがあり、それに近いものができたから良いと思ったのでしょう」。物の本質は中に潜んでいるので表面にはなかなか見えにくいものです。これはどんな作品を作るときにも言えることです。今、天目茶碗と井戸茶碗を追及し続けることがほかの作品を作る上で大きな糧となっています。




器と食文化

 「テーブルマナーの講習会」というと一般的にはフォークとナイフを使った様式の食事マナーのことですが、日本の食文化を考えた際、主食であるご飯をはしで食べるという当たり前のマナーを教えることがきちんとなされてこなかったような気がします。わたしは大学の講義の中で学生に和食器と洋食器の違いをたずねると、ほとんどの学生が洋食器は白い皿型で薄くて軽いものと答えます。しかし、薄くて軽い磁器は西洋だけでなく有田焼の柿右衛門に代表されるように日本でも焼かれています。
 ヨーロッパの磁器が国内で生産される以前は中国からの輸入が主でした。それゆえ磁器は大変高価で一般の人は軟陶と呼ばれる千度以下で焼かれた土物陶器で食事をしていました。焼いた肉を硬い磁器の上でナイフとフォークで食べるという習慣はなく、肉を食べやすいように切ってスープの中で煮込んだり、焼いた肉を切ってからさらに盛り付けて食べていたようです。また陶器から磁器に変わった背景には、当時の西洋料理は日本に比べて油を多く使うので、油が染みにくい硬く焼き締まった磁器がおのずと必要とされていました。ちなみに磁器焼成をヨーロッパで初めて成功させたのがドイツのマイセンで、そのモデルとなったのが有田焼の柿右衛門といわれています。
 現在、若い人に限らずご飯を食べる際、飯碗を手に持たないで食べたり、刺身を食べるときもしょうゆをつける小皿を手に持たないで食べる人が多いのはなぜかと考えました。まず和食器の特徴として挙げられるのが器を手に持ってたべることです。和食器は手に持って食べることを目的として発展してきました。それが箱膳(はこぜん)、ちゃぶ台、さらにはテーブルを使うことで高さが高くなるにしたがって器を手で持つということがなくなってきました。また、西洋のいす文化が入る以前は畳の上に背筋を伸ばしてきちんと正座した姿勢で座り、低い膳のご飯茶わんを一度手に持ってからはしを取り、「いただきます」といって食べ始めました。おかずを食べる際もあらためて小皿を手に持って食べました。
 器を手で持つということは五感の中の触覚を重要視することです。現在、日本は味覚よりも資格を重要視していますが、和食器は器を手に持って食べることで見た目だけでなく、持ったときの重さやバランス、器に手を触れたり口を当てたときの暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たいとする触覚、はしを持ったときの繊細な集中力による持ち心地の良さを感じることができます。料理は視覚だけでなく触覚も加わることでにおいや味わいもさらに深まり、栄養の吸収力アップにもつながります。また器を手に取らなくなった結果、姿勢までも悪くなってしまったのです。ヨーロッパのいす社会ではいすに座るときは背筋をきちんと伸ばすようしつけがされています。
 今、日本文化を食の面から考えたとき、器を手に持って口に当て、はしで食べるという触覚を大事にする文化があるのは世界で日本だけではないかと思います。会津には焼き物があり、はしを作る上で欠かせない漆器があり、酒、みそ、しょうゆなどの発酵食品が産地として確立しています。まさに今、世界でもてはやされているスローフードの条件がすべてそろっています。今こそ食を通しての日本文化の見直しを会津から世界に発信できるのではないでしょうか。




陶器と磁器の違いを考える

 一般に焼き物のことは陶磁器といい、この名の通り陶器と磁器の両方で成り立っています。陶器は粘りのある粘土で作り、焼成温度は1000〜1250度です。たたくとボコボコとした濁音を発し、吸水性があります。磁器は石物ともいわれ、原料は白い石です。別名を白磁ともいい白く焼き上がることを望みます。石英を多く含むので焼成温度は石英を溶かすために1350度以上の高温で焼きます。そのために陶器よりも硬く焼き締まり、吸水性はゼロに等しいです。
 次に陶磁器の特徴を考えてみます。昔、山形県新庄東山焼の土鍋は柳宗悦によって日本一の土鍋と称賛されました。現代になり土鍋でおかゆを炊くこともなくなり、主に花器として使用されるようになったのです。白磁が定着しようとしていた当時、花器に見立てて花を生けようと土物陶器に水を入れると、磁器に比べて水が少し浸りました。水漏れと錯覚した使い手がクレームをつけ、土鍋を作る側もあきれて作らなくなってしまったようです。まさに特性を理解しないことで名品が失われた代表例と思われます。また花を生けるとき、プラスチックよりも磁器のもの、さらには陶器の方が少し微妙に浸ることによって器自体が呼吸し、気温や湿度を微妙に調整して中の水が良い状態に保たれ、花が生き生きと長持ちします。
 先日、テレビで中国茶を飲むシーンがありました。熱いお茶を肉厚の薄い白磁の器で飲むために手にしっかりと持つと熱くてもてないので、親指を器の口にかけ中指を高台にかけて熱くないところを指で挟むようにして飲むシーンでした。そのとき思ったのは、熱いお茶を薄い磁器で飲むときは持つときに熱いので、紅茶茶わんのように取っ手を必要とします。その点、陶器は厚いので熱さがぬくもりとなって手のひらから心の中に染み込んでいきます。
 次に器の手入れの仕方でも陶器は磁器に比べて水分を吸収しやすいので、陶器の器を使うときは高台を汁物の中に浸してしまうと、高台はうわぐすりがかかっていない土見せのところが多いのでそこから器の中に汁が吸収されてしまいます。洗ってもなかなか塩分が取れにくく、においもつきやすく、カビの原因にもなりやすいのです。それゆえ高台を汚さないように注意し器を洗ったあとも高台をよく乾燥させることが大事です。
 抹茶を飲むときも同じことがいえます。お茶を飲んだあと、茶渋が器の中に染み込んで残れば、お茶の葉は植物なので長い間に腐る恐れがあり、いやなにおいの原因ともなります。茶しぶを残さないためにも飲んだあとは必ず器にお湯を入れ、湯を入れることで器の中のうわぐすりの貫入を広げ、茶しぶを外にいったん出してからふき取るなど手入れをします。大事に使ううちに経年変化によってますますつややかな表情に変わっていきます。
 食文化を考えたとき、会津は陶器、磁器、漆器がそろった日本でもまれな恵まれた地域です。特性を理解した上で使うことにより心身の向上が図られると思います。人間も陶磁器のようにいろいろな特性の違いがあります。その理解を誤るとせっかくの本人の能力も伸ばされないで終わってしまうような気がします。ぜひ皆さんも身の回りの食器をもう一度見直して特性に合った使い方をされることを願いたいと思います。




このごろ考えること

 作品作りに取り組んでいるとき、最後まであきらめないで挑戦したときにこそ、初めて進化した作品が生まれるような気がします。そのためにも今は土壇場になっても集中力が持ちこたえられるだけの体力と精神力を普段から養っておく重要性を感じています。1997年に日本陶芸展で準大賞を受賞しましたが、実はその十数年前から賞の候補に挙がっていながら、あと一歩で受賞できずにいました。ずっと同じ形の鉢を出品していたので両親からも「違うものを出品しろ」と言われ後がない状況でした。
 それまでロクロに向かって思うようにできないときは次の日に延ばしていましたが、このときは夜中になっても製作を続けていたら、今までどうしてもできなかった理想的な形状の器が連続七個できました。それを焼いたら三個続けて小さなひびが入り、四個目でようやく割れがなくなりましたが、焼き方が弱く思うような色が出ず、あと一歩のところへきているのにどうしていいかわからない最悪の状況でした。そんなとき、作品を窯に入れる直前にひらめき、普段は安全性を考えて作品を火が強めの場所へ置くのは避けていましたが、今回は逆に火の強いところへ置き、もう一枚は火の弱めのところへ入れて微妙な焼き方をした結果、二点とも今まで見たこともないくらいの理想的な作品に仕上がりました。
 締め切り十日前のギリギリのところで生まれた作品です。出品作は自分の名前を一字とり利鉢(としばち)としました。今回が最後と臨んだだけに、受賞の知らせは失意の中に光明を差し込ませ、陶芸を続けていく力となりました。
 その後、突然一本の電話が入りました。電通からの依頼で、東京海上のCMに菅原文太さんと共演して文太さんの焼き物の先生役で出演してほしいとの話でした。スタジオは横浜で体育館のような広い場所に大掛かりなCMのセットがあって驚くほど多くの関係者がいました。わたしが一歩はいると会場の皆さんが仕事を中断して挨拶してくれ、CMに出るということはすごいことだと肌で感じました。文太さんの部屋で昼食をご一緒したとき大スターなのに気取らず気さくに声をかけていただき、暖かいものを感じました。
 CMのストーリーは文太さんが腕には自信があると大皿を作っていたら少し油断したときに壊れてしまい、隣にいるわたしを見て「本物は違う」と言う設定でした。わずか三十秒間の放映なのに撮影は丸二日間かかり、良い結果を出すには長い努力が必要だと思いました。
 焼き物は焼いて初めて出来上がります。焼き足らず、焼き至らず、火の神のいたずらといわれています。窯の火はいくら計算しても最後は天候次第で人知の及ばない世界です。それにどこまで迫っていけるかが大事です。これからも目に見えない緑を大切にし、会津の風土にこだわって健康的なものを作っていきたいと思います。
 2004年、経済産業省ジャパンブランド育成事業の全国三十一ヵ所の対象の一つに会津本郷町商工会が選ばれ、2005年2月に会津本郷焼はドイツ・フランクフルトでのアンビエンテ国際見本市にHONGOグループとして出展し、今年も二度目の出展を果たしました。世界が身近になるとともに文化が違っても変わらない普遍的な美を備えた、より本質的な内容が要求されると実感しました。